DeFi(分散型金融)の深層分析 【クラーケン・インテリジェンス】

分散型金融(DeFi)の登場によって、暗号資産(仮想通貨)のエコシステムに新たな革新の波が押し寄せているばかりでなく、目敏い投資家は驚異的なリターンを得る機会を手にしている。

全てのマーケットが経験してきた黎明期のように、DeFiはリスクがないわけではない。結局のところ、インターネットのプロトコルに資産を預けることは、信頼ある取引所や銀行にお金を預けることと同義ではないのだ。

この事を念頭に置いて、クラーケンのアナリスト集団であるクラーケン・インテリジェンスは、シリーズ「仮想通貨イールド」の2回目でDeFiレンディングを取り上げる。この新しくエキサイティングなスペースの理解を深め、考えられるリスクについて認識する機会になればと考えている。

DeFiの最も脆弱な部分の1つは、価格操作だ。クラーケンは、価格の透明性とセキュリティを高める上で、オラクルを発表したばかりだ。

今回のレポートを見ることで、あなたはDeFiマーケットがどのように機能するのか、DeFiレンディングがどのくらいユニークでダイナミックなのか、なぜDeFiがこれほど急速に成長していて注目されているのか、そしてDeFiに関連するリスクは何かについて知ることができるだろう。

  • スマートコントラクト・・・人間が書くコードにミスはつきものであり、ハッカーや悪意を持った者はそのミスにつけ込む。単一障害点というリスクを避けるため、参加者とレンディングプラットフォーム側に何ができるのか解説する。
  • 担保・・・DeFiレンディングは、流動性の提供元に依存している。ボラティリティが激しい時、流動性が試される。マーケットの活動が活発になる時は価格が乱高下して資金へのアクセスが途切れることもある。そうしたシナリオを回避するため、多くのローン提供者は必要額以上の担保を差し入れ、また、ローンの利子を随時調整することで対応している。
  • カウンターパーティー・・・カウンターパーティーへの信頼度を図る1つの方法は、異なるプラットフォームで価格を比較することだ。ある特定のプラットフォームにおけるリスクプレミアムを特定すれば、そこを利用し続けることが理にかなっているのか判断できるようになる。
  • ガバナンス・・・プラットフォームでのルールを決める組織と、そのプラットフォームに関するリスクには深い関係がある。The Maker と Synthetix Foundationsは、独自トークンを使って民主的な方法でプラットフォームの管理権限をそれぞれのコミュニティーに移転している組織の代表例だ。システムの変更はコミュニティによる投票によって決められており、プラットフォームに関するリスクが分散化されている。
  • 流動性プール・・・裁定取引を行う者にとって、自動マーケットメーカー間での価格の差は魅力的だ。しかし、流動性が枯渇した際に、この価格差が取り返しのつかない損失につながるかもしれない。ステーブルコインはこうした時の解決策として注目されている。

詳しくはクラーケン・インテリジェンスのレポート(英語)をご覧ください
↓↓↓

「DeFi(分散型金融)の深層分析」

・Twitter始めました!フォローお願いします。
・クラーケン・ジャパンでの口座開設はこちら