ビットコインの「安全資産」ぶりが発揮されているようだ。
過去7日間、ビットコインは10%ほど下落したが、 アルトコインと比べて下落幅は低かった。 相場全体が大きく崩れるときにビットコインがエコシステムにとっ ての「安全資産」となる傾向は今回も見られた。ただ、 イーサリアム(ETH)やカルダノ(ADA)など、 一昔の相場急落時には考えられないペースで反発したアルトコイン もある。 ビットコインとアルトコインのデカップリング実現はそう遠くない かもしれない。
ビットコインが安全資産かどうかをみる上で注目されるのが、 株などリスクオン資産との相関関係だろう。2020年3月、 世界のマーケットにコロナショックが直撃した時、 一部の仮想通貨投資家は伝統的な金融市場と仮想通貨は相関関係が ないと高を括っていたが、 実際には株式市場の急落は仮想通貨市場に波及した。
我々は、仮想通貨が有効な価値保存手段やインフレヘッジとして君 臨する未来を信じているが、現状では「リスク資産」 であることは否めないとみている。現実は、 そんなに甘くないというところだろう。 しばらくは伝統的な金融市場に翻弄されることになりそうだ。 仮想通貨市場が成熟し始めているのは確かなのだが・・・。

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコイン とS&P 500、ナスダックとストックス欧州600指数( リスクオン資産)の90日間相関関係(ローリング)」)
上記は、ビットコイン とS&P 500、ナスダックとストックス欧州600指数( リスクオン資産)の90日間の相関関係だ。 ビットコインと株価の相関関係は、 過去1年間でかなりポジティブな水準での推移が続いていたが、 過去2、3ヵ月で大きく低下した。
現在、株式市場はインフレ懸念やキャピタルゲインへの増税、 過熱感など多くの悪材料にさらされている。 コロナショック時のように株安がおこり、 それがさらなる仮想通貨安につながってしまう懸念はあるだろう。
ただ、直近では、インフレ懸念は収まっているようだ。 4月の米消費者物価指数(CPI)が12年半ぶりとなる4.2% プラスとなり株価の重石となったが、今後5年間のインフレ期待は 直近では下がっている。
(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「今後5年間のインフレ期待指数」)
このような状況下では、 金融引き締めや利上げの可能性はさらに下がることになるだろう。 低金利の環境はさらなるリスクマネー流入を生み出し、株価上昇、 そして「リスク資産」 であるビットコイン上昇につながるかもしれない。
先週の大きな調整で、仮想通貨相場は待望の「リセット」
※本原稿は、Kraken IntelligenceのOTC Dailyの一部を翻訳・編集したものです。
※クラーケンOTCデスクでの取引に興味がある方は、[email protected] にご連絡ください。
※クラーケンOTCデスクでの取引に興味がある方は、[email protected] にご連絡ください。
[NEW!] LINE始めました!フォローをお願いします。
Twitter始めました!フォローお願いします。
【ご注意事項】
- 本資料は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。
- 本資料は、本資料作成時点でKrakenグループ及びPayward Asia株式会社(以下合わせて「Kraken 」といいます)が信頼できると判断した情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
- 本資料の情報によって生じたいかなる損害についても、Krakenは一切の責任を負いません。
- Krakenが、これらの暗号資産の価値を保証したり、推奨するものではありません。暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。
- Kraken Japan(Payward Asia株式会社)では、BTC、ETH、XPR、LTC及びBCH以外の暗号資産の本邦における取扱いはございません。
You must be logged in to post a comment.