| Kraken Japan

「クジラ」の数で明暗 …イーサリアム、対ビットコインで優勢続く【クラーケン・インテリジェンス】

先月のビットコインは仮想通貨の時価総額全体に占める割合(ドミナンス)を50%近くまで回復したが、依然としてビットコインからイーサへのスマートマネー流出傾向は続いている。


以下のグラフは、ビットコインの「クジラ」(1000BTC以上を保有するウォレットと定義)とイーサリアムの「クジラ」(1万ETH以上を保有する外部ウォレットと定義)を比較したものだ。

(出典:Kraken Intelligence 「ビットコインのクジラ(水色)とイーサリアムのクジラ(青)」)

4月中旬以降、両者の数が逆転。ビットコインのドミナンスが回復した6月もビットコインのクジラの勢いは衰え続けている。6月には13カ月ぶりの低さとなる2137ウォレットまで減少した。
一方、イーサリアムのクジラは、6月に過去最高となる1208ウォレットを記録した後も同等の水準で推移している。

また、テクニカル的に見てもイーサリアムに勢いがある。

以下は、ETH/BTCのアセンディングチャネルを示している。ETH/BTCは同チャネルを大きく上抜けた後で下落したが、同チャネルのかつてのレジスタンス部分で反発した。

(出典:Kraken Intelligence 「ETH/BTCとアセンディングチャネル」)

ETH/BTCは過去2年間近く同チャネル内で推移をしてきた。かつてのレジスタンスが現在のサポートになる現象はテクニカル的にポジティブであり、ETHのさらなる躍進を示している可能性がある。

[NEW!] LINE始めました!フォローをお願いします。
Twitter始めました!フォローお願いします。

【ご注意事項】

  • 本資料は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。
  • 本資料は、本資料作成時点でKrakenグループ及びPayward Asia株式会社(以下合わせて「Kraken 」といいます)が信頼できると判断した情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 本資料の情報によって生じたいかなる損害についても、Krakenは一切の責任を負いません。
  • Krakenが、これらの暗号資産の価値を保証したり、推奨するものではありません。暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。
  • Kraken Japan(Payward Asia株式会社)では、BTC、ETH、XPR、LTC及びBCH以外の暗号資産の本邦における取扱いはございません。